利用料早見表
第一段階-生保、世帯全員市民税非課税老齢福祉年金受給者 | 第二段階-世帯全員市民税非課税、課税年金収入額+合計所得= 80万円以下 | 第三段階-世帯全員市民税非課税で第一、第二以外の方 | 第四段階特例-本人市民税非課税(世帯に課税者あり)本人課税年金収入と合計所得金額80万円以下 | 第四段階-特例 以外の者第 | 五段階-市民税課税で合計所得金額125万円未満 | 第六段階-市民税課税で合計所得金額125万-200万円 | 第七段階-市民税課税で合計所得金額200—400万円 | 第八段階-市民税課税で合計所得金額400万円以上 |
要介護状態区分の一覧
要介護度
|
心身の状態
|
|
要支援1
|
要介護状態とは認められないが、社会的支援を要する状態 | 基本的な日常生活はほぼ自分で行えるが、要介護状態にならないように何らかの支援が必要。 |
要支援2
|
要介護状態とは認められないが、社会的支援を要する状態 | 要支援1の状態より基本的な日常生活を行う能力がわずかに低下し、何らかの支援が必要。 |
要介護1
|
生活の一部に部分的な介護が必要な状態 | 立ち上がるときや歩行が不安定。排泄や入浴などに、一部または全介助が必要。 |
要介護2
|
中程度の介護が必要な状態 | 一人で立ち上がったり歩けないことが多い。排泄や入浴などに一部または全介助が必要。 |
要介護3
|
重度な介護が必要な状態 | 一人で立ち上がったり歩いたりできない。排泄や入浴、着替えなどに全介助が必要。 |
要介護4
|
最重度な介護が必要な状態 | 日常生活を送る能力がかなり低下。入浴や着替えの全介助、食事のときの一部介助が必要。 |
要介護5
|
過酷な介護が必要な状態 | 生活全般にわたって全面的な介助が必要。意思の伝達がほとんどできない場合が多い。 |
自立
|
以上にあてはまらない
|
介護保険料階層第1段階 要介護度3 要介護度4 要介護度5
介護保険料階層第2段階 要介護度3 要介護度4 要介護度5
介護保険料階層第3段階 要介護度3 要介護度4 要介護度5
介護保険料階層第4段階 要介護度3 要介護度4 要介護度5